拡大写真の部屋

                                                                                   棚田から望む豊島美術館


            
カタツムリのアート 
トップページ
無農薬栽培米の記録
コンセプト
鴨部東活動組織の活動
   
 
24年4月28日

早朝の苗のカンレイシャの上にカタツムリが絵を描いていました。 

すぐに消えゆく、はかない絵に感動しました。
       
 25年あぜの草花たち 

   たんぼの回りのあぜに咲いている草花です。田んぼを見てまわる時に撮影しました。草刈時にも出来るだけ残すようにしています。
 
4月20日 なまえ分かりません。
 
4月20日 セイヨウタンポポ (西洋蒲公英)
キク科 多年草
 
5月18日 ニワゼキショウ(庭石菖) 別名 ナンキンアヤメ
アヤメ科 1年草
 
5月26日 ブタナ(豚菜) 別名 タンポポモドキ
キク科 多年草
 
5月30日 アレチハナガサ(荒地花笠)
クマツズラ科 多年草
奥に見えているのが ヤブカンゾウ
 
5月31日 ドクダミ(毒溜) 別名 ドクダメ
ドクダミ科 多年草
 
5月31日 ユウゲショウ(夕化粧) 
アカバナ科 多年草
 
5月31日 ヒメジョオン(姫女菀) 別名 テツドウバナ
キク科 越年生1年草
 
5月31日 カタバミ(片喰み)
カタバミ科 多年草
 
5月31日 キキョウソウ(桔梗草) 別名 ダンダンギキョウ
キキョウ科 1年草
 
5月31日 ノアザミ(野薊) 別名 アザミ
キク科 多年草
 
5月31日 ゲンノショウコ(現の証拠) 別名 イシャイラズ
フウロソウ科 多年草
 
5月31日 ハハコグサ(母子草) 別名 ホウコグサ、オギョウ
キク科 1年草

茎や葉が産毛の覆われているため、母が子を包んでいるように見え、
この名となった。
 
6月2日 オオマツヨイグサ(大待宵草) 別名 ツキミソウ
アカバナ科 2年草
夕暮れと同時に咲き始めます。夕方やっと写真に撮りました。
 
6月3日 イモカタバミ(芋片喰み) 別名 フシネハナカタバミ
カタバミ科 多年草
 ゲンノショウコ
 
7月5日(金) ヤブカンゾウ 別名 ワスレグサ
ユリ科 多年草
春から回りの草を刈って成長を見守ってきました。
 
25年稲の生育状況  

 5月11日に田植え(3葉芽がでたところ)をしてから、4日の間隔で新芽が出ています。
 田植え後天候の良い気温の高い日が続いているため順調に生育しています。同じ稲を同じ方向から撮影しています。
 
5月19日 5葉芽
 
5月23日 6葉芽 分けつ2本
 
5月27日 7葉芽 分けつ4本
 
5月31日 8葉芽 分けつ7本
 
6月5日 9葉芽 分けつ13本
だんだんと扇型に開いています。
 
6月11日 10葉芽 分けつ19本
良い天候が続いており例年になく順調
例年より早いペースで葉が出ています。
 
6月16日 11葉芽 分けつ25本
草丈 50cm
 
6月5日 稲の姿
 
6月11日 稲の姿
 
6月24日 12葉芽 分けつ30本
草丈70cm
 
6月24日 稲の姿
 
7月2日 13葉芽 分けつ30本
草丈75cm
 
7月8日 14葉芽
草丈75cm
 
7月19日 穂の出始め
 
7月24日 穂が出て開花
鴨部東地区の水路及びため池の生き物 
 鴨部東活動組織の活動区域内の水路やため池、田んぼの生き物調査の結果、見つかった生物を載せています。」
 
23年6月9日 田中自治会館前 メダカ
 
シマヒレヨシノボリ
 
スジエビ
 
タウナギ
 
カマツカ
 
ホウネンエビ
   
テナガエビ
 
 
23年7月11日 東水路 マツカサガイ
 
ギンブナ
 
アメリカザリガニ
 
モツゴ
 
タイリクバラタナゴ
 
シマドジョウ
 
オイカワ
 
タモロコ ひげあり
 
ドンコ
 
テナガエビ
 
ミナミヌマエビ
 
モツゴ ひげはない
 
24年10月5日 天神池 タモロコ
 
ブルーギル
 
ブラックバス
 
コウライニゴイ
 
シマヒレヨシノボリ
 
コイ
 
フナ
 
オオヤマトンボ
 
モクズガニ
 
6月5日 メダカ
 
6月26日 アキアカネ
たくさん羽化しています
 




inserted by FC2 system